RPA運用に向けての教育

RPA

企業が新たにITシステムを導入したいと検討している場合、それを率先して運用していくべき部門というのは「情報システム部門」と言えるでしょう。しかし、実際に、RPA導入により、自動化が行われる業務を知り尽くしているのは「現場」の部門と言えるのではないでしょうか。そのため、導入に伴い業務工程を定義し、ロボットに設定していく際には、現場の担当者が率先して動かないことには成功はあり得ないと言えるでしょう。また、導入時のロボット開発したあとのことも視野に入れておかなければならないでしょう。業務内容というのは変わって行くものであり、それに応じてプログラムや設定を改良して行くことは予想されるでしょう。例え小さな変化であったとしても、ロボットにとっては「エラー」として反応が出てしまうでしょう。業務を中断したくない場合には、情報システム部門に修正を頼むより、現場の担当者が対応した後に報告して行くといったプロセスを踏んだ方が効率的と言えるでしょう。もちろん、会社全体のシステムと連携している場合などは、接続やセキュリティ面から考えて「情報システム部門」を介するべきと言えるでしょう。実際にRPA導入を行う前には、動作検証はもちろん、人の管轄部分での連携ルールというものも見直しておく必要があると言えるでしょう。現場の部門と情報システム部門との連携をスムーズにすることにより、会社一丸となってRPA導入を検討して行くことが望ましいと言えるでしょう。

関連記事

コメントは利用できません。

おすすめ記事

ピックアップ記事

ショッピングカートと街並み

2021-8-3

商戦とライバル店

ページ上部へ戻る