相互リンクを積極的に依頼する

  • 2021-4-24
  • 相互リンクを積極的に依頼する はコメントを受け付けていません

相互リンクを依頼する際、ただ漠然とオファーをしても受けてくれる確率は高くなりません。また受けてくれたとしても、大量に生成されたリンク集ページに張られるというケースでは効果があまり期待できません。従って、相互リンクの依頼先は厳選する必要があります。
効果的な相互リンクの依頼方法は次の通りです。

・ライバルサイトとの相互リンク

自分が上位表示を狙っているジャンルやキーワ ドで、実際に上位表示しているサイトを片っ端から見て、相互リンクを募集しているサイトを探して依頼します。「ライパルサイ トは相互リンクしてくれないだろう」と心配する必要はありません。
逆にみなさんそう思っているので、関連サイトからのリンクが得られずに困っている人が多いものです。 SEO の意識が高い相手であれば、自分のサイトにプラスと判断して喜んでOK し てくることも多いでしょう。むしろ関連しないサイトに依頼するより、関連サイトに依頼する方が受けてくれる可能性は高いぐらいです。

 

・ブロガーに依頼する

ブロガーに依頼するのも有効です。依頼メ ールを送る際に重要なのは、相手のブ口グを読んで、簡単なものでもいいのでその感想を書き、さらに相互リンクがもたらすお互いのメリッ 卜を説明することです。もちろん自分のサイト の関連テーマのブログがベストです。
一般の商業サイトの場合、普段から相互リンクを行っているサイトでなければ望みは薄いでしょう。しかしブロガーだと割と簡単にサイドメニューにリンクしてもらえることがあります。まじめに運営しているブロガーほどブ口グを盛り上げよう としているので、関連サイトをリンクしたり、 SEO的にプラスのことを行うこと
に積極的です。
ブログのサイドメニューに張られるということは、ほとんどの場合そのブログの全ページからリンクをもらえることになるし、もちろんそれは最も効果の高い トップページからの リンクにもなります。
この手法で依頼するサイトはメインの商業サイトよりは、衛星サイトとして作成したブログの方がいいでしょう。

・ライバルサイトの被リンク元を調べる

ライバルサイトの被リンク元をヤフーで調べてその上位表示サイトを見て、相互リンクを行っているサイトがあればそこに依頼します。被リンク元順位で上位表示 しているということは被リンク効果が高いことを意味します。
ただし、リンク集ぺージがたくさんある場合には、古くからあるページだけが効果が高く、新しいページに張られても効果が低い場合があります。

関連記事

コメントは利用できません。

おすすめ記事

ピックアップ記事

ショッピングカートと街並み

2021-8-3

商戦とライバル店

ページ上部へ戻る