プロジェクトマネージャーが取り組みたいこと

  • 2021-6-12
  • プロジェクトマネージャーが取り組みたいこと はコメントを受け付けていません
プロジェクトAの進捗について報告中

SEO対策のプロジェクトがスタートする前に、細かい要件を確定させるということは、発注者によく煙たがれる内容だと思います。ですが、プロジェクトマネージャーはそんな発注者をその気にさせ、情報を引き出すぐらいの心づもりで働きかけたほうがいいと思います。

ただ、「要件を定義しないと作業が進みません」といったちょっとした脅しつけや、「言質」を取るためにあれこれ確認作業や意見をするのではなくて、プロジェクトがうまくいくための信頼関係を作るため、根気よく取り組む姿勢が大事だと思います。

発注者のやる気を引き出すための働きかけのヒントとして、提案依頼書の作成やヒアリングで膨らみきった要望や内容、議論を一枚の文書に集約して、発注者の中に「俯瞰の視点」を作って上げることで運用や次のプロジェクトといった幅広い視点でプロジェクトを見せるのが効果的だと思います。

他にも一緒に打ち合わせの内容や質疑応答の内容を精査してコンテンツを整理するのを手伝うのもありだと思います。またその場合は議論が錯綜しないように、予め制作者側でつけた見当をなにかに書き込んでもいいかもしれません。また、現状の現在位置を知るために、作業のワークフロー図を作ってしまうのもありだと思います。

今がプロジェクトのどの段階にいるのか、それを体感してもらうのもありだと思います。マイルストーンをプリントアウトしたものを持参したり、打ち合わせの現場でホワイトボードやノートに書き出すのもありです。そこにサイトページの公開や納品の日時などを書き足していき、「要件定義はここです」などと丸印で囲んだりして強調するとわかりやすいと思います。

まとめると、プロジェクトマネージャーは発注者と二人三脚の心づもりで、要件をうまく聞き出し、発注者にもプロジェクトの全体図がわかるような資料を作成して、発注者の思うところをうまく引き出してあげることが大事になります。

関連記事

コメントは利用できません。

おすすめ記事

ピックアップ記事

ショッピングカートと街並み

2021-8-3

商戦とライバル店

ページ上部へ戻る