SEO対策プロジェクトの要件定義

SEO対策を始めたいと考えている企業担当者の方がまず考えなければならないものとして「プロジェクトの要件定義」があります。これは、SEO対策プロジェクトの実質的な手始めの作業となるでしょう。

ミーティング中の3人のビジネスマン

要件定義とは、発注者からの与件や、その要望を改めてまとめ直し、リソースとつきあわせた上で、それらを叶えるためにどうすべきかを明文化することです。

要件定義をしっかりと固めることで、人、モノ、お金、日程の見積もりが精緻化されて、初めて設計やWEB制作そのものといった実作業が進められるようになります。

提案依頼書にはよく、要件定義と同じような内容が述べられてることが多いと思いますが、一般的に提案依頼書は発注先を選定して、調達を行うために作成するもののためで、要件定義書は制作者側からの視点で、開発すべき成果物の範囲などを明確に作成するものであるという点が違います。

  

どんなジャンルのプロジェクトにおいても、プロジェクトの失敗の多くは、要件定義段階での詰めの甘さや、つまづきに起因することが多いと思います。

実際に要件定義時に、制作者も発注者も不確定要素があると、後々の調整で解決しようとすることが多いようです。

例えば発注者側は「デザインが見える形になっていないと返事ができない」とページのデザインや数、機能要件の確定を遅らせたり、WEB制作者もそれを受けてWEBサイトのメインにあたるデザインが出来上がってから、発注者に画面の要素やコンテンツのボリュームについて決めてもらうということが多いと思います。

こうした遅れや後回しが後々のかみ合わせのズレに響くことがあると思います。 

他にも、一般的にWEB制作プロジェクトは、詳細見積もりが確定した後に追加請求することが難しいので、発注者は一度決定した内容に基づいて予算を確定させなくてはいけなくなり、後に工数が増えた時に制作費用の追加請求に難色を示すことが多くなってしまいします。

 

こういった要件定義の破綻がプロジェクト自体の破綻を招くことが多いので、要件定義で「こうしたいね、ああできたらいいね」といった絵に描いた餅にならないように気をつける必要があると思います。

SEO対策というのは分かりづらい部分が多いことであるからこそ、行う上でも、他の多くのプロジェクトと同様かむしろそれ以上に、要件定義段階での詰めを重要視すべきなのです。

おすすめ記事

ピックアップ記事

ショッピングカートと街並み

2021-8-3

商戦とライバル店

ページ上部へ戻る